この記事では自閉症スペクトラム障害について説明しています。
自閉症スペクトラム障害の位置づけを説明した発達障害の全体的な説明に関しては「発達障害とは」という記事をご覧下さい。
はじめに
よく巷でも自閉症という言葉自体は使われています。
最新の診断基準では、自閉症スペクトラム障害と正式には呼称する方針になっています。
スペクトラムとは、「連続するもの」という意味です。
これまで広汎性発達障害(PDD)、アスペルガー症候群などに分別していましたが、中核となる状態をすべて含めて「連続するもの」と捉えて自閉症スペクトラム障害(ASD)と呼びましょうという、という意味合いとなっています。
症状の中核は、「相互的な対人関係の障害・コミュニケーションの障害」、興味や行動の偏り(こだわり)」という特徴になります。
自閉症スペクトラム障害の有病率は高く、データにもよりますが2%という報告もあります(100人に2人!)。
もっと広くスペクトラムとして特性をもつ方を含めるとさらに多いと考えられます。
男性の有病率は女性よりも数倍多いです。
また、家族・血縁に自閉症の方がいらっしゃることがあります。
発達障害&グレーゾーンの小学生の育て方新品価格 ¥1,760から (2020/10/20 20:48時点) |
自閉症スペクトラム障害の小児期の徴候について
自閉症スペクトラム障害の方々から幼児期(早ければ乳児期から)からその徴候が現れます。
乳児期に多い徴候は、夜泣きの多さや癇癪(かんしゃく)などです。
また、視線の合いにくさなどもみられることがあります。
生後8か月くらいにはいはいで移動することも増えて、母などがいなくなると後追いをしますが、いなくなっても関係なくひとりで遊んでいる、などの徴候もみられることがあります。
偏食となることも多く、離乳食がうまく進まないことがあります。
コミュニケーションの障害
幼児期の自閉症スペクトラム障害の徴候のひとつに言葉の遅れがあります。
1歳半までに数語の単語レベルの発語が認めれれることがひとつの目安です。
1歳半までに言葉がでなけれないけないとか、言葉の遅れがあるから自閉症である、といういわではありません。
また、意味のある言葉が出ていても、ただ単に繰り返している(オウム返し)だけの場合もあるため注意が必要です。
言葉以外のコミュニケーションの質にも問題が出てきます。
例えば、ひとの感情に共感ができないなどです。
常同行動・こだわり
遊びのパターンに広がりがなく、ひとつの遊び・おもちゃやものなどにこだわりがみられることがあります。
例えば、くるくる回るもの(風車や車のタイヤなど)をずっと眺めているなどです。
また、同じ動作をずっと繰り返していることもあります。
その動作にこだわってしまい、いったんルーティーンが出来上がるとささいな変更が受け入れられず、切り替わらないことが多いです。
例えば、道順にこだわりがある場合、違う道で言えに変えることができず、もとの場所に戻ってからやり直さないと納得できない、などです。
食事の内容にこだわりがあると偏食につながることもあります。
感覚の偏り
また、感覚の偏りが認めらることがあります。
例えば、聴覚過敏では、音に過敏になり手で耳をふさぐ動作がみられます。
幼児期になってくると集団生活(保育園・幼稚園など)で、お友達とうまく遊べない、トラブルになってしまう、一人遊びが目立つ、集団行動ができない、などの徴候がみられます。
これらの徴候は、ひとつ当てはまったから自閉症である、というわけではありません。
これらの徴候に当てはまり、社会生活に困りごとがでてくるようであれば、健診での相談、教育機関や医療機関での相談などを検討することをお勧めします。
自閉症スペクトラム障害の対応について
正確な診断と対応のためには、やはり医療機関の受診をお勧めします。
その理由は、自閉症スペクトラム障害の診断は画一的なものではなく、総合的にその子の特性と取り巻く環境をすべて判断して行うべきだと考えるからです。
単純にこの症状があるから、とかひとつの検査をして陽性だったから自閉症である、というのは慎んだ方がよいと思います。
その一方で、診断の需要の高まり(社会的な認知の広がり)や生活環境の変化、診断基準の変化などから自閉症スペクトラム障害と診断されているお子様は増えています。
しかし、それに対応する医療機関はいまだ十分とは言えないと思います。
当サイトでは、早期対応の一般的な内容について説明したいと思います。
発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた 楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換新品価格 ¥1,672から (2020/10/20 20:43時点) |
コミュニケーションの広がり
まず、コミュニケーションの質的・量的な障害が自閉症スペクトラム障害の方々にはあります。
まずはコミュニケーションが楽しいものである、という動機づけが大切だと思います。
大人はどうしても音声でのコミュニケーションに偏ってしまいますが、ものまねやジェスチャーも立派なコミュニケーションです。
例えば、自分が笑顔になれば相手も笑顔になる、ばいばいしたら相手もばいばいするなどです。
これらのコミュニケーションに体をつかった動きを組み合わせるとさらに有効です。
イラスト図解 発達障害の子どもの心と行動がわかる本新品価格 ¥1,650から (2020/10/20 20:46時点) |
こだわりから興味の広がり
自閉症スペクトラム障害の方々は、興味が偏ってひとつのことにこだわってしまいます。
ひとつのことに熱中する事自体は悪いことではなく、むしろそれにより成功されている方々もたくさんいらっしゃいます。
しかし、とくにこどもにおいては様々な経験をする機会を損失している可能性があります。
理想的には、Aも大切だけどBも楽しいよね、ということを受け入れることだと思います。
とくに、それが社会生活上に必要な行動に関しては、ある程度受け入れる必要があります。
ただ、これを「しなくてはいけないこと」というようにとらえるとこじれやすいので、Bという行動を「やりたくなる」という行動の動機づけが大切です。
そのひとつはやはり褒めてもらう事だと思います。
自閉症スペクトラム障害の方々は褒めてもらっていることに気づかない可能性がりますので、少し大げさなくらいで、ボディランゲージを使いながら視界にあえて入りながら褒めてあげることがこつのひとつです。
僕の妻は発達障害 1巻【電子版限定おまけマンガ付き】: バンチコミックス新品価格 ¥616から (2020/10/20 20:45時点) |
最後に
残念ながら、なかなか自閉症を「治そう」、「直そう」とすることは簡単ではありません。
色々な対応法がありますが、それでもすごく良くなったという時間が得られにくいかもしれません。
そのような時に、「養育が悪いから」とか「対応が悪いから」という気持ちになってしまう方がいらっしゃいます。
しかし、医学的にはそうではないことがほとんどです。
なぜなら自閉症はある程度、脳の生まれつき特性であることが分かっているからです。
したがって周囲の方、教育機関、医療機関などと協力しながら対応することが望まれます。
当サイトの情報が少しでもお役に立ちましたら幸いです。
発達障害 生きづらさを抱える少数派の「種族」たち (SB新書)新品価格 ¥440から (2020/10/20 20:45時点) |