ブログ

  • 2020年10月8日
  • 2020年10月8日

ローランドてんかん

今回は、ローランドてんかんというタイプのてんかんについて説明したいと思います。 ローランドてんかんとは「中心側頭部棘波を示す良性小児てんかん」や「Benign childhood epilepsy with centrotemporal spikes; BECTS」とも呼ばれてきた比較的、小児で頻度 […]

  • 2020年10月6日
  • 2020年12月1日

注意欠如・多動症(ADHD)

注意欠如・多動症(Attention Deficit Hyperactivity Disorder; ADHD)は今では良く知られた疾患です。 ただ、他の発達障害と同様に適切に理解されているか難しい疾患だと思われます。 この記事ではADHDの概要・診断・対応などの一般的な内容について説明したいと思い […]

  • 2020年10月5日
  • 2020年12月1日

自閉症スペクトラム障害

この記事では自閉症スペクトラム障害について説明しています。 自閉症スペクトラム障害の位置づけを説明した発達障害の全体的な説明に関しては「発達障害とは」という記事をご覧下さい。 はじめに よく巷でも自閉症という言葉自体は使われています。 最新の診断基準では、自閉症スペクトラム障害と正式には呼称する方針 […]

  • 2020年10月5日
  • 2020年12月1日

発達障害とは

ここでは、発達障害とは何かについて大まかにアウトラインを説明したいと思います。 発達障害は、近年とくに社会的に注目されていて、ただの「疾患」としてのみではなく誰でも関連することがある重要な概念です。 しかし、疾患の特殊性から診断や病名などが数年ごとに変わっていて、適切に理解されているとは言い難いと思 […]

  • 2020年10月2日
  • 2020年10月2日

英語のプレゼンテーション -構成・表現-

ここでは、英語プレゼンテーションの表現についてまとめています。 いわゆる定型的なプレゼンテンプレートとして準備しました。 プレゼンは常に、演者と聴衆で成り立っています。 そのため演者と聴衆の性質と関係で定型は変化します。そのため参考までに。 はじめに(Intruduction) 挨拶・自己紹介 He […]

  • 2020年10月2日
  • 2020年12月8日

結節性硬化症

今回は、てんかんに深く関連した疾患のひとつとして結節性硬化症について説明したいと思います。 結節性硬化症とは 結節性硬化症(tuberous sclerosis complex)は、体の様々な場所に腫瘍ができる病気です。 体の場所とは、脳、目、腎臓、皮膚、肺、心臓などが代表的です。 体に出来る場所に […]

  • 2020年10月1日
  • 2020年10月1日

乳児自慰

意外と思われるかもしれませんが、乳児自慰はてんかんに間違われやすい動きのひとつです。 これから、その特徴やてんかんとの見分け方について説明したいと思います。 乳児自慰とは 乳幼児期に、特に女児で両足をクロスさせたり、ピンと伸ばしたりする動きを繰り返すことがあります。 その動きに伴って顔を紅潮させたり […]

  • 2020年10月1日
  • 2023年3月29日

小児欠神てんかん

今回は、小児欠神てんかんというてんかん症候群について説明したいと思います。 欠神発作とは 小児欠神てんかん(Childhood absence epilepsy: CAE)は、一言でいうと主に欠神発作を呈する小児期のてんかんです。 当たり前といえば当たり前ですが、まずは欠神発作について説明したいと思 […]

  • 2020年10月1日
  • 2021年1月31日

睡眠時・入眠時ミオクローヌス、悪寒・シバリング

てんかん、けいれんと間違われやすい動きの代表的なものに、入眠時ミオクローヌスや悪寒・シバリングがあります。 ここでは、これらの見分け方のポイントなどについて説明していきたいと思います。 睡眠時・入眠時ミオクローヌス てんかん・けいれんと間違われやすい気になる動きの代表的なものに入眠時ミオクローヌスと […]

  • 2020年9月30日
  • 2020年10月3日

てんかん診療ガイドライン2018

今回は、日本神経学会から発行されているてんかん診療ガイドラインについて説明していきたいと思います。 ガイドラインを直接ご参照される場合は、「てんかん診療ガイドライン2018」からどうぞ。 はじめに そもそもガイドラインとは、診療の指針となる、目安となるエキスパートからの提案ということになると思います […]